 |
| |
8月6日(金) |
第5回 茨城県民大学(茨城県県西生涯学習センター)最終回
茨城県西生涯学習センター主催で、6月から5回シリーズで講演会を実施しました。最終回は藤井聡氏に担当いただき、計画通り終了しました。講師の皆様ご苦労様でした。
講演内容 実施日:テーマ:講師
・6/11:天気図の見方と茨城の気候:大田宏氏
・6/25:気象観測・身近なものから気象衛星:立入八郎氏
・7/09:気象のメカニズムと環境:田崎久夫氏
・7/23:気象情報の活用:東海裕一氏
・8/06:台風、大雨など激しい気象:藤井聡氏
埼玉支部では今後も講師派遣に取り組みます。講師にチャレンジしてみませんか。
(関 隆則氏 談)
|
|
|
|
|
8月5日(木) |
台風11号徳島県から兵庫県ぬける(気象庁)
8月4日(水)12時ごろ、突然和歌山県潮岬南南東300kmの太平洋上に発生した台風11号は、同日夜10時半ごろ徳島県阿南市に上陸しました。その後兵庫県から日本海に抜け5日午前6時には能登半島沖の日本海上で熱帯低気圧に衰えました。
|
|
|
7月31日(土) |
台風10号高知県西部に上陸(気象庁)
7月25日に南鳥島の西海上で発生した台風10号は日本の南海上を西北西に進み31日16時過ぎに高知県西部に上陸しました。瀬戸内海を経て広島に再上陸した後日本海にぬけたあと、8月2日まで、四国地方を中心に激しい雨が続きました。
|
|
|
7月23日(金) |
第4回 茨城県民大学(茨城県県西生涯学習センター)
今回のテーマは「気象情報の活用」でした。猛暑が続く中での講演ご苦労様です。
講師は東海裕一氏です。
|
|
|
|
|
|
7月22日(木) |
北陸・東北梅雨明け(気象庁)
東北北部まで梅雨が明け、今年の梅雨は終わりました。現在新潟・福井の豪雨による被害の復旧が多くのボランティアの方々の協力を得て進められています。
|
|
|
7月21日(水) |
東京で明け方の最低気温30.1℃(気象庁)
明け方の最低気温が30℃を下回らなかったのは観測史上初めての記録です。実際の21日の最低気温は23時ごろに29.6℃を記録しましたが、非常に暑い夜が続いています。また、甲府では最高気温が40.4℃と観測史上最高になりましたが、昨日更新した39.9℃を一日で更新しています。
|
|
|
7月20日(火) |
東京で観測史上最高の気温を記録(気象庁)
大手町で最高気温39.5℃を記録しました。これまでの最高は平成6年8月3日の39.1℃。よく澄んだ青い空が印象的でした。千葉県市原市では40.2℃を記録しています。
|
|
|
7月18日(日) |
福井豪雨(気象庁)
活発な梅雨前線により17日から18日にかけて、福井県で鉄橋が流されるなど大雨による被害が出ました。新潟・福島豪雨の被害が広がる中で、梅雨末期の集中豪雨が続いています。
|
|
|
7月13日(火) |
新潟・福島豪雨(気象庁)
関東では梅雨が明けましたが、7月12日から13日にかけて新潟県・福島県などで激しい雨となり、堤防の決壊による浸水や死者も出る大きな被害となりました。想像を超える雨に対して、今後の防災・治水体制の見直しも検討する必要がありそうです。
|
|
|
7月13日(火) |
関東甲信地方梅雨明け(気象庁)
7月11日の九州・中国・四国の梅雨明けに続いて、本日近畿から関東甲信まで梅雨明けとなりました。残るは北陸から東北までです。今年は、関東地方では雨が少なく梅雨らしくない天候が続きました。
|
|
|
7月10日(土) |
第11回 例会(陸上自衛隊朝霞駐屯地広報センター)12:00〜
|
|
|
第11回目の例会は、陸上自衛隊朝霞駐屯地の広報センター2階の会議室をお借りして実施いたしました。
まずは、12時から1時間ほど、広報センターの見学を行いました。
関閣下以下迷彩服にドレスアップし、対戦車ヘリコプターの前で記念撮影を行いました。
また、堀江隊員が熱演された「レンジャー部隊」地獄の10週間トレーニングの模様を
3Dシアターで拝見しました。
ヘリコプターのフライトシミュレータも乗りごたえがあり、自衛隊マニアでなくとも楽しめるところでした。(堀江隊員いろいろありがとうございました)
|
|
さて、本題の天気図検討会ですが、飛び入りの白石理事を含め13名の参加となりました。
プロが率いる東組と室組に分かれ、10日18時から11日24時までの予報を行いました。
東組は大手町と川越、室組は大手町と大阪の予報でした。
議論となったのはやはり寒冷前線の通過のタイミングと降雨の有無でしたが、その後の実況をみるかぎり、・・・・・・という感じです。
個人的には、東京支部の検討会とひと味違って、チーム内分担によるより実践的なトレーニングが経験できたと思いました。東先生ありがとうございました。
|
|
|

広報センター前から見た虹
|
4時過ぎから、総会へ向けての状況確認が行われたのち、懇親会へと場所を移しました。和光市駅前の「和民」でも、東組と室組にテーブルを分け?、活発な議論が展開
されました。(4時間以上の大熱戦)
ベスト会員への栄誉権授与、つくばアメダス復活(とその映像化)などなど、夢はふくらむばかりです。(小林 浩司氏談)
|
|
|
|
7月9日(金) |
第3回 茨城県民大学(茨城県県西生涯学習センター)
テーマは「気象における水蒸気の動き・温暖化」。講師は田崎氏です。
|
|
|
|
|
|
|
6月25日(金) |
第2回 茨城県民大学
(茨城県県西生涯学習センター)
2回目は立入氏に講演して頂きました。写真で講演会の雰囲気をご覧下さい。
|
|
|
|
|
6月11日(金) |
茨城県民大学開催(茨城県県西生涯学習センター)
第1回「気象予報士が解説するお天気学」が予定通り実施されました。講師は太田宏氏です。
講義内容は「天気図の見方と茨城の気候」。第2回は6月25日(金)実施予定です。
|
|
|
|
|
|
 |