![]() |
|||
12月27日(土) |
東京・千葉・横浜などで初雪(気象庁) 今年は記録的な暖かさだった11月。そして、その後も暖冬傾向が続いてきましたが、昨日から冬型の気圧配置が強まり、関東南部では未明に通過した小さな低気圧の影響で降りだした雨が雪に変わり、初雪となりました。熊谷や宇都宮など、関東北部ではすでに1週間前の12月20日に初雪を記録しています。 |
||
12月24日(水) |
メリークリスマス!![]() |
|
|
12月22日(月) |
プロ用天気図コーナー開設 今村様のご好意により、いよいよプロ用天気図コーナーができました。会員のページより各種プロット図がダウンロードできます。ダウンロードの為にはアクロバット・リーダーが必要です。皆様の予報技術の研鑚のために大いに活用して下さい。尚、ご要望等何かご意見ありましたらHP部会までご連絡ください。 |
||
12月16日(火) |
気象予報士会ホームページ「リレー随筆」執筆者募集 気象予報士会からの募集です。気象予報士会HPに「リレー随筆」を企画、支部で執筆者を募集して欲しいとの協力依頼が本部よりありました。企画内容など詳細を会員のページの気象予報士会本部資料にアップしてありますのでご覧下さい。 |
||
12月14日(日) |
埼玉支部メーリングリスト新規開設
埼玉支部メーリングリスト(skyletter)を新規開設しました。皆様の情報交換などにお使いください。確認の為にも自己紹介など何でも結構ですからMLへ投稿してみて下さい。なお、MLから何も届いていない方がいましたらご連絡ください。 連絡先 大貫 fwpc0793@mb.infoweb.ne.jp |
||
11月18日(火) |
関東各地で初霜・初氷(気象庁) 宇都宮・前橋で初霜・初氷を、水戸・熊谷で初氷を観測しました。狭山市でも今朝初霜を観測することができました。各地とも移動性高気圧に覆われ風も弱く放射冷却で冷え込みました。 |
||
11月17日(月) |
東京で木枯らし1号(気象庁) 日本付近は一時的に冬型の気圧配置となり、同日午前9時43分頃東京・大手町で最大瞬間風速16.4mを記録しました。昨年より15日遅い木枯らし1号です。 |
||
11月15日(土) |
第7回 例会(入間市中央公民館) 第1部 講演 講師 中村哲也氏 「航路予報(ウェザールーティングサービス)の概要」 ウェザールーティングとは船の性能や船体の大きさを考慮した上で、予測される気象・海象の状況に応じて、目的地までの適切な航路を選定するものです。講演ではウェザールーティングとは何かという初歩的なことから、さまざまな気象・海象が航海に与える影響や航海方法など、興味深く拝聴することができました。 |
|
|
第2部 実行委員会結成・募集 各部会からの報告と実行委員会の立ち上げを行いました。詳細は会員のページに掲載予定です。会員の皆様の積極的な参画をお願いします。
|
![]() |
||
|
第4部 懇親会 今後の埼玉支部をざっくばらんに語り合いました。今回の目玉は先日東京支部会で買い求めた縁起物酉の市の熊手。東代表世話人に手渡され、埼玉支部のさらなる発展を皆で祈念致しました。 |
||
11月3日(月) |
10月24日志木小学校で東代表世話人「気象講座」実施 |
||
11月2日(日) |
9月27日総会の記念写真ができました
|
||
9月27日(土) | 第2回気象予報士会埼玉支部総会 本日13時30分より、さいたま市民会館うらわ(JR浦和駅下車)において予定通り総会を実施しました。来賓の方のご出席もいただき、総出席者56名で盛大な会合となりました。 |
||
第一部 記念講演 国土交通省河川局治水課の田上澄雄様より「洪水ハザードマップの役割」というテーマでご講演をいただきました。田上様の話の展開がお上手で初心者でも飽きることなく興味深く貴重なお話を伺うことができました。詳細はしばらくお待ちください。 |
|
||
第二部 総会 東代表世話人挨拶、ご来賓からのご祝辞をいただき、議案審議を行いました。今回が初めて方は面食らったかもしれません。しかし、今後の方針等がはっきりわかって良かったと思います。詳細は会員のページの第2回総会議事録をご覧下さい。 |
|||
|
|
||
第三部 懇親会 気象予報士会会長石井和子様からの乾杯のご発声をいただき、歓談、自己紹介、そして気象ビンゴゲームと楽しい時間を過ごすことができました。言うことありません。満足すぎて・・・(笑)。埼玉支部に所属しててよかったと改めて思いました。(金山圭子氏談) |
|
||
9月26日(金) | 釧路沖地震で震度6弱 津波発生(気象庁) 4時50分頃、釧路沖を震源とするマグニチュード8.0の地震が発生しました。震源までの深さは42キロメートルで、北海道地方太平洋側を中心に各地で大きな被害が出ています。釧路や浦河では1mを越える津波も観測されています。最大の余震は同日6時8分に発生したマグニチュード7.1を記録した地震です。 |
||
![]() |
当サイトは著作権法により保護されています。許可無く当サイトからの転載、引用を禁じます。 Copyright(C) CWFAS 2002-2004 |