@
   | 
【太陽・地球】
  地球は太陽系の中にあり、太陽の周りを公転しつつ自転している。
  地球の表面には空気が存在し、地球とともに回転している。
  地軸は、公転軌道面に対して傾きがあり、四季が生じる。  |  
 
     EXPM57  日時計を作る(板+ボール紙+つま楊枝)太陽 高度の日変化
  EXPM70  剛体回転1 (回転円盤、円形の容器、ビー玉)
                 および(コンピューターシミュレーション)
  EXPM83  水平面とは何か(ペットボトル、水)
  EXPM84  接平面の回転(地球儀、方位磁石)
  EXPM85  接平面の回転2(紙、割り箸、クリップ)私たちが立っている地面は、
            1日に360°回転しているのであろうか。
  EXPM65  平板斜面上のコマの運動 (平板、コマ)
  | 
A
   | 
【エネルギー、放射】
  太陽は電磁波を放射し、電磁波は空気の層を通り抜けて地上に到達する。
  電磁波は、エネルギーを持ち、このエネルギーが、大地、空気、雲等を
  あたためる。  |  
 
   EXPM26  太陽光線の熱(アルミ箔、針金)太陽光線を放物面で受けて、温度を測る
  EXPM29  エネルギーは力となる(ペットボトル+ビニールチューブ+水)、
      =位置エネルギーと圧力エネルギーの相互変換。
      (関連実験、EXPM88  容器内の空気の温度上昇)
  EXPM87  熱の放射(コップ、熱湯、鏡、金属板)
  EXPM25 バナナ1本のエネルギー(バナナ+話)登山に要するエネルギーはどれくらいか?
                     食物のカロリーとできる仕事の分量 
  | 
B
   | 
【空気の物理的性質】
  地球上には、空気が物質として存在する。空気の物理的、化学的変化は、
  気象現象として発現する。この空気の物理的性質を「重量、圧力、温度、
  保有する熱」の観点から相互的に関連付ける。また、空気は流動するが、
  ここでは、静止している場合の力の釣り合いを考える。  |  
 
   EXPM23  空気の重さを測る(ペットボトル)理想気体として取り扱う。
    (関連実験、EXPM05  山で採取した空気)
  EXPM24  圧力計を作る(ビニールチューブ+水)(水位同一実験)
  EXPM32  浮力の負担者は誰でしょうか?(容器+台秤+水+ボール)
  EXPM01  台風の海水面の吸上げ効果実験(ペットボトル4本+ビニールチュープ+バケツ)
  EXPM33  密度成層を作る(透明な容器+油+牛乳+醤油)
  EXPM04  マリオットのビン(ペットボトル+ビニールチューブ+バケツ)
  EXPMB1  静力学のパラドックス (ペットボトル。ビン、台ばかり、水)
    EXPMN1   真空の力 (シリンジ、紐、水、クリップ、ビニールチューブ、秤)
  | 
C
   | 
【運動、力学】 
  空気を物(物体、固体、質点)とみなすことが出来る。この物体(空気)
  は質量をもち、したがって、力(重力)がかかり、地球上において力の
  「不釣り合い」が生じると、空気(物体)が運動することとなり、運動は
  また他の物体(空気)に力を及ぼす。移動は現象変化の基礎となる。
  空気は、自分が存在する場、すなわち地球の回転によっても影響を受ける。
  空気は、この「影響」を「見かけの力」として受け、総観規模の渦を形成する。
  エネルギーを得た空気は、そのエネルギーを力へ変え、他の空気を上下左右に
  押したり引いたりして、風ができる。  |  
  
   EXPM80  剛体回転2(回転円盤、茶碗、お茶)
  EXPM74  フーコーの振り子 (コンピューターシミュレーション)
                      および(回転円盤、フック、糸、紙、砂)
  EXPM75  コリオリの力 (コンピューターシミュレーション)
                 および(回転円盤、紙、定規、鉛筆)
    EXPMX0   傾圧不安定波 (回転円盤、モーター、動力伝達装置、円筒容器3種、湯、水、氷等)
  EXPM38  ブラックホール 軌道の上昇と維持(じょうご+ビー玉)
  EXPMB3  遠心力と重力の釣り合い (ボール、紐、針金、ボールペン)
  EXPM71  台風の渦巻きを描く (コンピューターシミュレーション)
  EXPMA6  無重量空間 重さを感じない空間をつくる
  EXPMA7  スイングバイ (磁石、鉄の玉)力の存在と力の合成。
                    木星の重力を利用して衛星軌道を変えるアイデア
  EXPMA9  スピンダウン (ビン、茶がら、水)
  EXPMB0  スピンアップ (ビン、茶がら、水)、浮沈子救出作戦
    EXPMB8  エクマンスパイラル (コンピューターシミュレーション)
    EXPMM1  連成振子 (細い棒、ゼムピン)
  | 
D
   | 
【空気の流れ】
  空気は、物理学でいう「質点」として力学的運動を行うが、また、気体
 (流体)としての性質も持っているので、質点に見られない特徴、すな
  わち粘性や圧力と言う観点からの運動が顕著にみられる。   |  
   
   EXPMA3  流れのかたちを見る 流れの中に障害物があるときの流れの変化
  EXPM36  流れに吸いつくスプーン(スプーン+水道)
  EXPM37  寒冷前線(水槽1m+水+牛乳)
  EXPM52 エントレインメント(容器+ストロー)積乱雲、霧吹き
  EXPMA1  ベナール対流
  EXPMA5  ダウンバースト 下降気流、上昇気流、鉛直P速度
  EXPMB9  大気の波動 (コンピューターシミュレーション)
    EXPMN5  ランキンの複合渦 (洗面器、紙片、棒、水)
    EXPMM2  タッチダウン (ペットボトル、プラスチックの平板)
  EXPM34  渦の寿命(円形容器、水、割り箸)
  EXPM35  ティ−バッグの不規則振動(ティ−バッグ、カップ、湯)
  | 
E
   | 
【水】 
  水は主として水蒸気の形で、空気によって運搬され、また空気から温度を得て、
  相変化し雨や雪となる。水は、空気のパートナーとして、気象現象に多様性を
  もたらす。  |  
 
   EXPM21  白雲を作る(ペットボトル+ゴム栓+空気入れ)
  EXPM47  グラスの結露(冷水+コップ)、露点・湿度、ガラスコップの表面の露の観察、
  EXPM45  凍らない水を作る(氷+塩+容器+試験管)、過冷却水
  EXPM48  気化熱(コップ+脱脂綿+水)、水の蒸発と水温低下の実験、
●=EXPM49  ダイヤモンドダスト(冷凍庫+ペットボトル+プチプチ) 過冷却水滴の蒸発促進
  EXPM51  雨粒の形(各種の直径のビニールチューブ+水+広口の容器)
  EXPM69  消える雨 (ドライアイス、ビーカー、霧吹き、水)雨は落下中に蒸発し、
                        見えなくなることがある。
  | 
F
   | 
【地形効果】 
  空気が運動するとき、山や建物、気団などに衝突することによって、
  流れの方向と速度が変えられ、地域や地形に特有な気象現象が生じる。
  局地風や都市の気象にその姿が顕著に見られる。  |  
 
   EXPMA0  ビル風 大きな建物に風が当たると、流れはさまざまに変化する
  EXPMA2  カルマン渦 流れの中に障害物があるとき、障害物の後方に渦列ができる
  EXPMA4  御前崎の風 地形効果を実地に検討します
  | 
G
   | 
【数値予報】 
  気象現象は、常に変動している。この変動を将来に向かって物理学的に
  予想する方法を考える。物理的、化学的な運動や状態の変化は人間の読む
  文章で表現されるが、これをコンピューターに分かる言葉で記述することが
  出来、コンピューターは与えられた条件と論理でもって、結果を出力する。
  これは、数値予報と言われ、その予想の根底には「移流」と呼ばれる現象
  変化の記述方法がある。この移流を実験で実感してみる。そして、数値
  シミュレーションによって現象変化の検討を行ってみる。  |  
 
   EXPM28  温度を空気で運ぶ(新聞紙+輪ゴム+ペットボトル+ヘアードライアー)     
  EXPMA8  風速の予測 (コンピューターシミュレーション)
  |