(4)各種時系列
850hPa気温偏差(北日本・東日本・西日本・沖縄奄美)、東西指数(極東域)、沖縄高度、東方海上高度、オホーツク海高気圧指数について、それぞれ各メンバー時系列予想をスパゲティダイアグラムで表示、スプレッドを北半球と日本付近について時系列表示、200hPa速度ポテンシャルのアンサンブル平均を表示しています。
@850hPa気温偏差(北日本・東日本・西日本・沖縄奄美)
850hPa気温予想の時系列で、太線はこれまでの実況と、予想のアンサンブル平均を表しています。地上の気温も同様に変化する可能性が高いですが、どのような予想をするメンバーが多いのか注意して見る必要があります。
A東西指数(極東域)
東西指数は500hPa高度場が、南北流型か東西流型(ゾーナル)かの度合いを示す指数で、低指数ほど南北流型であり、高指数ほど東西流型であることを表しています。
B沖縄高度
北緯30度、東経120−140度の500hPa高度偏差を時系列で表しています。暖候期なら太平洋高気圧の張り出しを読み取ることができます。寒候期は南西諸島(〜西日本)への寒気流入を読み取ることもできます。
C東方海上高度
北緯40度、東経140−170度の500hPa高度偏差を時系列で表しています。寒候期なら、北日本(〜東日本)の寒気の南下の目安になります。高度が高いときは寒気の南下が弱く、気温が高い冬となりやすいです。
Dオホーツク海高気圧指数
北緯50−60度、東経130−150度の500hPa高度を指数化したものです。オホーツク海高気圧の強さの指標になります。
Eスプレッド(北半球、日本付近)
スプレッドの値を時系列で表しています、なお、短い太線がありますが、これはスプレッドの14日移動平均を3日分表したものです。
F200hPa速度ポテンシャル(アンサンブル平均)
赤道付近(赤道±5度)の対流活動を示す図で、200hPaでの発散場の様子を表しています。この図は縦軸に時間(日)を、横軸に経度(東経0度→東経90度→東経180度→西経90度→西経0度)をとった時間空間断面図です。影を施した部分は上昇流であり対流活動が活発な部分となります。対流の活発な部分の北にリッジ場が現れることがよくあります。また、季節内振動(対流の活発な部分が日ごとに東へ移動)がよく見られます。寒候期に、対流活動の活発な位置が海洋大陸付近にめぐって来ると、東経90度付近がリッジ場になって寒気が日本付近に南下しやすくなります。暖候期の太平洋高気圧の位置も日本付近の天候に影響があるので、大切な指標です。