参考問題
計 算 (気象予報士 実技試験における計算問題)
O印:図表より値を読取る問題
*印:簡単な計算式を使って値を算出する問題
1a- O[低気圧の位置]
1a- O[寒冷前線の位置]
1b-311 雨量 O[雨量を]グラフより読みとり、
1b-311 雨量 *[積算雨量を]計算し、表を完成せよ。
1b-223 雲域 O[雲域と低気圧の移動速度の関係を]50字で記述。
2b-211 大気**[SSIを]エマグラムより、求めよ。
3b-214 気流 O[相当温位318Kの気流の厚さを]求める
3b-22 降水 *[空欄を埋める形で、降水量を仮説のもとで計算する]
*[収束量計算]
4a-114 降水 *[空欄を埋める形で、相当温位を計算する]
4a-114 降水 O[空欄を埋める形で、状態曲線より混合比を]求める
4a- O[寒冷前線位置を求める]
4b-23 大気**[SSIを]エマグラムより、求めよ。
4b-24 気流 *[収束量(DIV)の計算]
5a-12 擾乱 O[空欄を埋める形で、状態曲線より混合比を]求める
5a-12 擾乱 *[空欄を埋める形で、混合比より降水量を]求める
(降水量計算:層厚4KM,混合比 2.5gr/kg,水蒸気 1gr/cm
2)
5a-153 擾乱 *[水平スケールはおよそ何百Kmか]
5b- O[寒冷前線通過時刻を求める]
6a-111 気流 O[水平温度移流量の計算式を」完成せよ。
6a-112 気流 *[上昇流の速さを]計算せよ。
6b- 21 大気**[SSIの値を]求めよ。
6b- 3 擾乱 *[擾乱の移動方向、移動速度を]求めよ。
計 算 (気象予報士 学科における計算問題)
O印:図表から値を読取る問題
*印:計算式を使って値を算出する問題
1一般問い3 O[大気の温度・圧力、保存量]
1一般問い4 *[凝結熱と気温上昇]
1一般問い6 *[地衡風の平均風速]
1専門問い9 *[収束量]
1専門問い13 *[予報誤差・平均誤差・RSME]
2一般問い3 *[空気、水蒸気の質量]
2一般問い6 *[移流による温度上昇]
2一般問い9 *[地衡風と高度]
2専門問い13 *[スレット・スコア]
3一般問い3 *[山越え気流の相対湿度変化量]
3一般問い4 *[降水量の推定]
3一般問い5 *[太陽放射・放射平衡]
3専門問い9 *[空気の気圧と周りとの差]
3専門問い13 *[スレット・スコア]
4一般問い1 *[火星の放射平衡温度]
4一般問い8 *[マイクロバーストの風速推定]
4専門問い13 *[ブライア・スコア]
5一般問い3 *[フェーンによる気温変化]
5一般問い6 *[運動エネルギーと気塊の上昇速度]
5専門問い13 *[スレット・スコア]
6一般問い7 *[絶対渦度の保存則]
6専門問い13 *[予報の的中率、見逃し率、空振り率]
QuickLink
AZ 青空