RMF:ご案内


気象の理論
14  理1.風向・風速(U、V)
18  理1.風(温度風)
20  理1.風(ホドグラフとエクマンスパイラル)
21  理1.風(傾圧不安定波とロスビー波)
22  理1.風(波)
26  理2.鉛直P速度(ω)
30  理3.渦度   (ζ)
32  理3.渦度、収束・発散・気柱
34  理4.密度   (ρ)
36  理5.高度   (Z)
38  理5.高度、基準、力学的高度
40  理6.気圧   (P)
44  理7.温度   (T)
48  理8.露点・湿数(T-Td、w、q)
52  理9.温位   (θ、θe)
56  理10.移流   (U、V)
58  理11.エマグラム(P、T、θ、w)
62  理12.安定性  (P、T、θ、w)
64  理13.水の相変化(P、T)
68  理14.物理過程
70  理15.誤差と近似
71  理16.理論の適用@(天気の予想)
72  理16.理論の適用A(地上と上層の関連)
74  理16.理論の適用B(気象は風が基本です)
76  理16.理論の適用C(安定性の検討)
78  理17.大局観
81  理17.気象のABC

気象の計算
82  計0.気象要素と数式及びイントロ
84  計1.地衡風   (U、V)
85  計2.鉛直P速度 (ω)
86  計3.渦度    (ζ)
87  計4.収束    (U、V、ρ)
88  計5.気象潮   (P、T、Z、ρ)
89  計6.海面更正  (P、T、Z、ρ)
90  計7.フェーン現象(P、T、w)
91  計8.露点・湿数 (T-Td、w、RH)
92  計9.SSI   (P、T、w)
93  計10.対流不安定 (P、T、w)


キーワード(あ〜さ)
キーワード(た〜)

  上記の各項目は、
 天気図と気象理論 
 の本の中に収録したものの一部です。



 東京大学理学部気象学講義録