Return Home ENGLISH 「気象実験クラブ」入会案内。
気象予報士の環境・防災実験、一覧表 <以下のサイトへのLinkは、工事中です。内容を見ることが出来ます。> はじめに:実験目的等、学年別レベル等 実験装置の製作工具 Originated 2008-08/23 Last Updated 2008-12/28, 2009-1/29, 2/08, 4/30, 5/13, 6/21, 7/13, 8/31, 9/29, 11/04, 2010-01/12, 02/16, 7/23, 8/23, 11/17
このページは、気象予報士が小学生や一般市民、気象予報士などを対象として環境・防災実験を 行うときの参考にしていただくためのもので、一覧表にしてご紹介しています。 掲載した実験は、筆者がこの数年間自宅や、学校、公民館などで実施・実演してきたものを まとめたものです。実験項目および内容は、随時追加、修正、改良しています。 <以下のサイトへのLinkは、工事中です。内容を見ることが出来ます。>
実験 番号 実験タイトル (実験装置製作のための素材) |
【台風、風、竜巻、煙突】 EXPM01 【台風、高潮】台風の海水面の吸上げ効果実験(ペットボトル4本+ビニールチュープ+バケツ) EXPMA9 【竜巻、台風】スピンダウン (ビン、茶がら、水) EXPM11 【竜巻】竜巻2重連(ペットボトル2本+茶がら+バケツ) EXPMM2 【竜巻】タッチダウン (ペットボトル、プラスチックの平板) EXPMA0 【風】ビル風 建物に風が当たると、流れはさまざまに変化する EXPMA1 【風】ベナール対流 EXPMA2 【風】カルマン渦 流れの中に障害物があるとき、障害物の後方に渦列ができる EXPMA4 【風】御前崎の風 地形効果を実地に検討します EXPMA5 【風】ダウンバースト 落下してくる風の流れです EXPMA8 【風】風速の予測 (コンピューターシミュレーション)風向・風速を決定する要因を考えます EXPMX0 【偏西風】傾圧不安定波 (回転円盤、モーター、動力伝達装置、円筒容器3種、湯、水、氷等) EXPM22 【火事】煙突効果(ダンボール箱+ペットボトル+線香) 【気圧】 EXPM05 【低圧】山で採取した空気(ペットボトル+バケツ) EXPMN8 【天気】高気圧と低気圧 (ペットボトル、ビニールチューブ、風船、洗面器) 【温度、熱】 EXPM27 【温度】土や水の保温効果(土、水、容器) EXPM48 【温度】気化熱(コップ+脱脂綿+水)、水の蒸発と水温低下の実験、空気の流れが必須=発生した熱の除去と滞留防止=地球温暖化 EXPM86 【温度】赤外線放射温度計(広皿、湯、石) EXPM87 【温度】熱の放射(コップ、熱湯、鏡、金属板) #877に原因不明の疑問点が生じている。 EXPM88 【温度】容器内の空気の温度上昇(容器各種、ヘヤードライヤー、赤外線放射温度計、デジタル温度計) EXPM06 【低温】冷凍庫で冷やした空気(ペットボトル+バケツ) EXPMM7 【低温】低温実験室を作る (ペットボトル、試験管、氷、塩) EXPM28 【熱移動】温度を空気で運ぶ(新聞紙+輪ゴム+ペットボトル+ヘアードライアー) =コンベヤーベルト、気流による物理量の運搬→天気変化。数値予報。気団変質。 【エネルギー】 EXPM25 【エネルギー】バナナ1本のエネルギー(バナナ+話)登山に要するエネルギーはどれくらいか?食物のカロリーとできる仕事の分量 EXPM26 【エネルギー】太陽光線の熱(アルミ箔、針金) 太陽光線を放物面で受けて、温度を測る EXPM29 【エネルギー】エネルギーは力となる(ペットボトル+ビニールチューブ+水)、位置エネルギーと圧力エネルギーの相互変換。 水力鉄道を作る(ペットボトル+水+糸)、位置エネルギーと運動エネルギーの相互変換。Nerobergbahn in Deutschland 【雲】 EXPM21 【雲】白雲を作る(ペットボトル+ゴム栓+空気入れ) EXPMM4 【雲】アニメーションでみる雲の動き (PCアニメーション) EXPM30 【積乱雲】積乱雲の上昇 浮力振動、密度成層の状態を破る、浮力を得た物体の運動、 【雨、降水、氷り、虹】 EXPM09 【降水】雨降りの実験(ペットボトル+バケツ) EXPM10 【降水】雨粒の数をかぞえてみよう(コンビニ弁当の蓋+実験09) EXPM31 【降水量計測】ししおどし(ペットボトル+串+空き缶) EXPM47 【降水】グラスの結露(冷水+コップ)、湿度とガラスコップの表面の露の観察、露点 EXPM51 【降水】雨粒の形(各種の直径のビニールチューブ+水+広口の容器) EXPM53 【降水】大きな虹を作る実験(プリズム+鏡+装置の枠組みとなる箱) EXPM69 【降水】消える雨 (ドライアイス、ビーカー、霧吹き、水)雨は落下中に蒸発し、見えなくなることがある。 EXPMM5 【降水】雨粒を作る (ペットボトル、ビニールチューブ、湯呑茶碗、容器2個、湯、冷水) EXPMM8 【降水】天井の結露(温湯+コップ+プラスチックの平板)、平板表面下の露の観察、露点 EXPM18 【氷り】氷つりの実験(氷+ひも+塩) EXPM45 【氷り】凍らない水を作る(氷+塩+容器+試験管)、過冷却水 EXPM50 【氷り】氷に塩をかける(氷+塩+皿) EXPMM6 【氷り】着氷現象 (冷凍庫、飛行機の模型) 【流れ、水位】 EXPM04 【流れ、水位】流出量一定となるマリオットのビン(ペットボトル+ビニールチューブ+バケツ) EXPM17 【流れ】閉じ込められたボール(スチロールのボール+ヘヤードライヤー) EXPM36 【流れ】流れに吸いつくスプーン(スプーン+水道)曲がるボール(ペットボトルの風洞+ボール+実験08空気放射器の巨大なもの)、マグヌス効果、翼の実験 EXPMA3 【流れ】流れのかたちを見る 流れの中に障害物があるときの流れの変化 EXPM37 【空気】寒冷前線(水槽1m+水+牛乳) 【地震、土】 EXPM54 【地震】液状化現象を起こす(ペットボトル+砂+水+醤油さし) 【環境】 EXPM55 【環境】湧水装置を作る (ペットボトル+ビニールチューブ+砂)、【柿田川、水&環境】 EXPME0 【環境】石灰水を作る (容器(広口ビン)、石灰、コーヒーフィルター、水) EXPME1 【環境】車から排出されるガス (車、ビニール袋、石灰水) EXPME2 【環境】人の呼吸に含まれる二酸化炭素 (人の呼気、ビニール袋、石灰水) EXPME4 【環境】二酸化炭素の保温性能 (ペットボトル、炭酸ガス、空気) EXPME4の実験は、こちらへ書き換え中です→二酸化炭素の温度変化実験 EXPME7 【環境】ビオトープの水と土の表面温度 (ビオトープを造る:模型の箱庭です。) EXPME8 【環境】ローソクの燃焼 (ローソク、メスシリンダー、金属製のトレー、水) EXPMN7 【環境】噴水を作る (レジ袋、水、セロテープ、つま楊枝、洗濯ばさみ) EXPMR0 【環境、エネルギー】1合の米は何粒あるか? (平らな皿、コンビニ弁当のふた、或いは漬物容器のふた、米1合、細長い棒或いは箸) EXPMX2 【環境】CO2中の水蒸気量計測 (CO2、空気、容器、湿度計) ●=印の実験は、準備中です。 |