トップページへ戻る 予報士試験
Last Updated:2000-2/12
平成11年度第2回気象予報士試験問題解答予想及び検討結果
---------------------------------------
専門学科試験解答(予想です)、
[青字]部分は、2000-2/11時点での検討結果です。
[赤字]部分は、その後の注記or追記です。
専門学科
問題..解答
# #
1......3<--2が正解の様です。
2......5
3......4
4......5
5......2
6......1
7......1
8......2
9......3
10.....5
11.....1<--4が正解の様です。
12.....2
13.....1
14.....3
15.... 2
---------------------------------------
1......3<--2が正解の様です。
地上気象観測の知識を問う:
アメダス観測の気象要素、・・湿度の観測はない。
天気の観測項目、・・・下記。
計器の設置高度、・・・下記。
日照の補正。・・・・谷間での観測値は、たとえ日射が山に遮られても
補正されません。
なお、
地上気象観測の「天気」の観測の項目は、何でしょうか。
私には分かりませんので??にしたのですが、
温度計や気圧計の設置高度1.5mとあるものを正解に思いましたが、、、
2......5
高層気象観測の知識を問う:
結果集計、
湿度測定なし、・・・・例えば300hPaのAUPQ35には湿数の表示が
見受けられません。
高層風の観測、
気温センサーの日射補正。
全て正しい記述です。
3......4
レーダー観測の知識を問う:
レーダー電波の途中降水による減衰、大気による減衰の補正、
レーダー画像の合成は同じ高度で、
レーダー電波は気温や水蒸気によって情報に曲げられるか??勿論直進しますので誤答です。
4......5
数値予報モデルの予測可能性の知識:
初期値と観測値に差異があること、
対流雲の予測は困難、
様々なスケールの擾乱の存在が予測誤差の一因となる、
数値予報で「大雨の予測の可能性」の把握は可能。
全て正しい記述です。
5......2
数値予報モデルの運動方程式に関する知識:
移流の定義、
海上での摩擦力ゼロ??、・・・海上では、陸上よりも摩擦力は
小さいですが、ゼロにはなりません。
水平移流のオーダー<鉛直移流のオーダー、です。何となく、勘違いしやすいので
要注意です。
地衡風の定義。
6......1
高層天気図の特徴を知っているかを問う:
850hPaは、前線解析に、
500hPa天気図は、渦度の追跡に用いられます。
など、その用途。
7......1
傾圧不安定に関する知識を問う:
波長数百kmの波動、とあるのは、明らかに一桁小さいです。
8......2
積乱雲関連のメソスケール現象の知識を問う:
雲底の大気が「乾燥」しているほど下降気流が強くなります。
これは、水滴が蒸発しながら下降しますので、蒸発の潜熱が周りから
奪われ、周りの大気は冷やされ、重たくなり、下降流が強くなります。
9......3
局地風の知識:
海陸風、カタバチック風、フェーン、ボラ。
ボラは、風下側の気温が低下します。
フェーンは、風下側の気温が上昇します。
なお、風上側での降水が無くても山頂付近に逆転層があり、
その気塊が下降してくると、山麓で昇温します。
[気象科学事典による。]
10.....5
気象衛星雲画像の特徴:
オープンセルの出来る条件、
テーパリングクラウドの特徴、
雲渦が2列の鎖状に規則正しくならんだ下層雲...カルマン渦です。
ドライスロットは、低気圧の閉塞過程に現れる。
11.....1<--4が正解の様です。
降水短時間予報の知識:
パターンマッチングの手法。
「数値予報による降水系の発達・衰弱を加味して」と言う箇所は
誤解し易いです。降水短時間予報の作業においては、数値予報の
風の情報を、降水の盛衰に結びつけていますが、問題文の様に
「「数値予報による降水系の発達・衰弱」」の結果を用いている
のではありません。よって、誤答です。
私は、この点をシッカリ読みませんでした。
12.....2
ガイダンスの知識:
最高最低気温の対象時刻は、他とは異なり、0−24時ではないはずです。
最高:当日9−18時、
最低:翌日0−9時
と記憶していましたが、、、、、。間違っていたらごめんなさい。
しかし、随分と細かい問題ですね。
13.....1
精度評価の2X2分割表:
的中率の定義、
スレットスコアは、警報レベルの希にしか起こらない現象の評価に有用
とされています。
なお、ブライアスコアは、毎日発表される降水確率予報のための様です。
14.....3
警報、注意報、気象情報に関する知識:
船舶にたいして発表される波浪警報・注意報には、高波に対する
注意・警戒は含まれていないはずです、、、
15.... 2
気象と災害の関係:
台風の危険半円、
都市域河川の氾濫による災害傾向増加、
霧の種類と継続時間、
大雨による土砂災害は雨がやんだ後にも
新たな災害発生の可能性があります。
---------------------------------------
以上で、解説を終了しますが、説明は十分でしたでしょうか。
気象業務法に関しては、特に解説するほどの疑問点・問題点もない、
(概ね素直な問題ばかりです)
と思いましたので、解説は省略しました。
なお、佐藤の、理解違いがあるかもしれません。
皆様からの、ご指摘・ご教示を宜しくお願いいたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
佐藤 元
電話:044−811−2628
FAX :044−811−2628
E-mail:satoh@ny.airnet.ne.jp