<広島県支部 第55回例会報告>

  (併催・日本気象予報士会案内会)
日時:2009年10月24日(土)13-17時
場所:広島市東区民文化センター 工作実習室
参加者:13名+案内会参加者1名

内容:
(1)自己紹介など

(2)依頼講演
『広島県の大雨と気象庁が発表する防災気象情報について』
(広島地方気象台・長谷川予報官殿)

 広島県は都道府県別の土砂災害危険箇所(土石流危険渓流,急傾斜地崩壊危険場所)の数が全国一多い(H15年データ)ことからはじまり,広島県の大雨の3つの下層風パターンについて解説していただいた後,これらのパターンの代表例として、下記の事例をご説明いただいた。
・H18年7月18日〜19日の大雨(山陰越えの西風)
・H20年8月29日の大雨(紀伊水道から入る東風)
・H18年9月16日〜17日の大雨(豊後水道から入る南風)
 さらに,H22年度からの防災気象情報(市町村単位で発表)の概要と予想される課題についてもご説明いただいた。
 質疑応答では,H20年8月29日の大雨で浸水を目前に経験した参加者もおり,予警報発表のタイミングなどについても熱心な議論が交わされ,長谷川予報官からも予警報を発表する現場のご苦労を熱く語っていただきました。

(3)日本気象予報士会案内会・広島
 今回は愛媛県より1名の参加者があった。

(4)支部規定制定についての討議(全員)
 広島県支部の支部規定について,叩き台を示しながら議論した。細則も含め,今年度中に成案作成を目指し作業を続けることとなった。

(5)  気象技能講習会の報告(上垣内さん)
 9月13日に岡山で開催された気象技能講習会について報告した。独自に作成されたレジメを用いて,当日の講習内容を振り返った。講習会の後日,SATAIDを実際に使用しての感想も述べられた。

(6)天気図検討会(10/25の広島市の天気)(全員)
 23日12Zの資料をもとに,10月25日の広島市の天気を4グループに分かれて予想した。日本海に移動性高気圧,南海上に前線と沖縄に接近しつつある台風20号があるという10/24の実況であった。
 10/25の予想は:
・天気=「終日曇り」「午前中曇りで晴れ間あり午後くもり」「晴れ時々曇り」「晴れ夕方から曇り」と4グループで差があり,
・予想気温は,最低=15℃が3Gr,13℃が1Gr最高=22.5℃が1Gr,23℃が2Gr,22-24℃が1Gr であった。
10/25のアメダス広島の実況は:
天気=午前中薄曇り,午後曇り,21時頃から雨
気温=最低13.0℃,最高19.9℃
であった。

戻る(広島県支部のトップページへ)

 <広島県支部第54回例会>
日時:9月5日(土)13時〜17時
場所:広島市青少年センター 第1会議室 
参加者:10名
 

(1)「日本気象学会関西支部 第31回夏季大学」の参加報告(中野さん)
 8/29に行われた気象学会関西支部の夏期大学に参加された中野さんから、積乱雲の発達や集中豪雨などについての講義内容の紹介をしていただいた。
 
(2)広島市江波山気象館「お天気自由研究 &お天気ギモン相談会」参加報告,
岡山支部での近藤先生のご講演聴講報告(大平さん)
 7/18〜20に広島市江波山気象館で行われたお天気ギモン相談会へボランティアで参加された感想や質問の内容について、
他の参加者とともに報告をされた。
また、8/22の岡山支部例会に参加された大平さんより、東北大学名誉教授の近藤純正先生の講演を聴講した感想や、先生のホームページの紹介などをしていただいた。

(3)「広島県での大雨特性」について数例の事例紹介(楠田さん)
 広島県の大雨の特性について、いくつかのパターンの紹介と、過去の災害のデータを検証する事の大切さなどを話された。
 
(4)第55回以降の例会プログラム検討(全員)
 今後の支部の活動方針や例会予定などについて、全員で話し合った。
・10月例会で、広島地方気象台の方に、12月の例会では
東北大学名誉教授の近藤純正先生に講演をお願いする
・広島県支部への講師依頼に備え、講師登録の制度を設ける
・広島県支部の支部規約を時間をかけて作成する
・支部の中で研究・勉強のためのサークルを立ち上げる
・広島市江波山気象館での第5回こども天気予報は11/21か22に、
今までと同じく有志で活動することで進めたい
などの意見が出た。
 
(5)天気図検討会(9/6の広島市の天気)
  翌日9/6の広島市の天気と気温について、2チームに分かれて予想した。
Aチーム 最高32度、最低23度
Bチーム 最高30〜32度、最低22〜24度 と予想。
 
実際の9/6の天気は、
朝から晴れて、昼間は強い日差しとともに気温も上昇。
最高気温32.5度、最低気温23.8度と、両チームともほぼ的中。

 懇親会:「坐・和民」で5名参加。
 
戻る(広島県支部のトップページへ)

<広島県支部第53回例会報告>

日時:2009年6月27日(土)13:00〜17:00
場所:広島市まちづくり市民交流プラザ 会議室A
   (広島市中区袋町 袋町小学校となり)
参加人数:18名(うち,関西1名,岡山1名)

内容:

(1)「徳島県南部の強雨について」(高須賀さん)
 今年度の木村賞を受賞された高須賀さんの標記研究について,プレゼンをしていただいた。2008/4/10に徳島県南東部で発生した強雨について,昨年6月の例会でご発表いただいた後も,強雨の原因となったメソβ低気圧の成因について研究をつづけられ,ストレッチ効果や暖湿流の凝結潜熱による上昇流の強化,寒冷渦の影響について説明していただいた。

(2)「偏西風の蛇行を支配する因子に関する研究」(井澤さん,姫路)
 世界各地で数々の異常気象の原因になっていると思われる偏西風の蛇行現象について最近の事例を紹介していただいた。また,偏西風の蛇行要因として,プラネタリー波のほか,熱帯域海面温度分布,北極海氷面積,熱帯擾乱による撹乱等を説明していただいた。

(3)「広島県北部アメダス見学会の報告(ビデオあり)」(中野さん,新本さん)
 5/23に行われた第4回の見学会について,大朝,三次,庄原のアメダス見学会についての報告。ビデオも交え,アメダス設置環境についてご報告いただいた。今回で広島県の主要なアメダス見学は一旦終了となった。

(4)「『局地的大雨から身を守るために』の紹介」(楠田さん)
 気象庁のリーフレット『局地的大雨から身を守るために』の内容について紹介していただいた。

(5)広島市江波山気象館イベント 「こども天気予報(第4回)」実施報告(参加者で)
 6/14に広島市江波山気象館イベントとして,広島県支部有志で行った催し「天気予報にチャレンジ!〜夏がやってくる」の実施報告。今回で4回目の開催であるが,次回に向けて,プレゼンや実験のコンテンツレベルのコーディネートをどのように改善すればよいかの議論がなされた。

(6)昭和47年7月豪雨の紹介(中野さん)
 (3)のアメダス見学で三次を訪れた際に,昭和47年7月豪雨の洪水水位標が記されていたので,その豪雨について当時の新聞記事や天気図を調べた内容をご説明いただいた。

(7)天気図検討会
 6名ずつ3グループに分かれて,26日12ZのFAX天気図等を用いて28日の広島市の天気を予想した。6/27夜から高相当温位域が西からかかること,(700hPaの湿域がないという点は気になるものの),降り始めの予想に違いがあるものの3グループとも降水ありと予想した。最高気温は27〜30℃の間で予想が分かれた。
 明くる日の結果は朝から一日中晴れ。広島アメダスの最低気温22.7℃,最高気温30.8℃だった。大外れとなった原因についてMLで議論されたが,例会で使用した26日12Zの予想図と比較して,その後の予想図(27日12Z)では中国地方への高相当温位域のかかり方が遅くなっており,26/12Zの予想図を用いた予報では限界があったとの意見が多かった。また,例会当日6/27の午後も晴れており,同じく26/12Zの予想図では説明できなかったことから,この点も加味して予想をたてるべきだったとの意見もあった。

☆懇親会☆
中区袋町のやきとん&もつ煮込居酒屋「一利喜」で開
催。11名参加。

 ホーム    活動報告一覧へ