
第21回波浪研究会 | |||||
| 1.日時:平成22年5月14日(土)13:00〜17:00 | |||||
| 2.場所:東京都中央区京橋プラザ区民館 3号室 | |||||
| 3.参加:合計15人 | |||||
| 4.勉強会概要 | |||||
| (1)波浪の計算方法の説明 | |||||
| (2)パソコンによる波浪計算 | |||||
| (3)2010年10月29〜31日台風14号の波浪推定演習 | |||||
| (4)波浪予想の解説 | |||||
| 5.配布資料の内容 | |||||
| (1)波浪予報勉強会資料(波浪推定) | |||||
| (2)天気図 | |||||
| 使用した天気図 ASAS SURFACE ANALISYS 2800Z 2806Z 2812Z 2818Z OCT.2010 2900Z 2906Z 2912Z 2918Z OCT.2010 3000Z 3006Z 3012Z 3018Z OCT.2010 3100Z 3106Z 3112Z Z OCT.2010 | |||||
| (3)実習に必要な道具 | |||||
| デバイダ、コンパス、定規、鉛筆、消しゴム、電卓、色鉛筆 | |||||
| 6.懇親会 | |||||
| 波浪研究会終了後、近隣の居酒屋で懇親会が実施されました。参加者は10名でした。 | |||||
| 7.感想 | |||||
| 波浪の計算方法の説明時には、総論的な段階では、計算式を除きある程度理解 できたような気がしますが、計算例とグラフへのプロットの段階では、ついて行 くので精一杯、理解できたとは言えないような状況でした。 演習時には、高野氏から丁寧に処理要領を教えていただいたにもかかわらず、 天気図上に風場を記載したものの、計算とプロットは、何をどうすれば良いのか、 ぼんやりわかっている程度では、電卓をたたいて得られた計算結果が何を意味し ているのかもわからないような状況で、ほぼお手上げ状態でした。 研究会終了時には、呆然としていましたが、懇親会で元気をとりもどしました ので、お酒が抜けてから復習しておきます。 | |||||