Return Home 気象科学実験教室、一覧表 キッズの気象実験、一覧表 「気象実験クラブ」入会案内。気象実験(#90)
実験の様子を写真で紹介します。
実験項目および内容は、随時追加、修正、改良しています。 Originated 2007-07/08 Last Updated 2007-07/08, 2009-05/23, 6/23, 2011-3/05, 10/27, 11/15, 12/08, 2012-5/27
EXPM90 サイフォンを始動する (容器、ビニールチューブ、水) EXPM91 マシュマロ (マシュマロ、減圧容器、減圧ポンプ) EXPM92 虹色のシャボン玉 (せっけん液、グリセロイン、お椀、ストロー) EXPM93 静電気と放電実験 (塩ビのパイプ、布) EXPM94 落雷実験 (塩ビのパイプ、布、模型の建物) EXPM95 フランクリンモーター (塩ビのパイプ、布、コンビニコップ、押しピン、針金、洗濯バサミ、スチロール板) EXPM96 スチロールボールで遊ぶ (塩ビのパイプ、塩ビの板、布、ラーメンの容器、菓子の容器及びそのふた、鉛筆、 スチロールのボール、墨汁) EXPM97 ESDカー(静電気で動く車) (紙、爪楊枝、塩ビのパイプ、布) EXPM98 露点温度を求める (エマグラム、温度計、湿度計、空き缶、水、氷) EXPM99 土壌の貯水量推定のためのタンクモデル (ペットボトル、水) |
@ビニールチューブのサイフォン始動準備。 |
A同じサイフォン。 水がチューブ内部を上昇し、Aの開口部から流出する
|
・#M83、#M84 において、ビニールチューブでなく、内径5mm程度の折れ曲がるストローを使っても
成功する場合があります。
・サイフォンの始動方法として、チューブのA端及びB端を水中に浸けてしまい、
A端のみ水面上に出しかつ容器外部に出して、しかも水面より低い位置に
持ってくる方法、もあります。
・その他にもこんなことができます。
サイフォンのなかに空気が入ると、開放端からの水の流出が止まってしまう、と理解してはいますが。
実際やってみると、空気が途中に入っても、水の流出は継続できます。どういう場合にできるか、
やってみてください。「長い目」のチューブを使うとうまく行くかもしれません。
先頭へ戻る 気象科学実験教室、一覧表 キッズの気象実験、一覧表
@減圧容器。中にマシュマロを入れて、 |
A20回ほどポンプを上下すると、 だいぶ膨らんでくる。
|
B容器の気圧をもとの大気圧に戻すと、 しぼんでくる。 ![]() |
@円形の容器を用意し、水、石鹸液、グリセリンを入れて、 |
Aできるだけ大きい玉にする。 この容器の直径≒11cmあります。
|
B表面に虹色の縞模様ができる、 グルグル回っている。 ![]() |
@塩ビパイプと布を用意する。 | Aはく検電器(アルミ箔とビーカーで自作した) |
B電気くらげの浮遊。 | C水道の水を曲げる。 |
Dストローに紙、アルミフォイルがひきつけられている。 | E検電器にアルミ缶を乗せ、静電気が誘導されることをみる。 |
鉛筆の芯先![]() |
蛍光環30W、2本とも点灯![]() |
箸(木製)の先端![]() |
登山スティック(金属)![]() |
コンビニ傘先端![]() |
洗濯用物干し![]() |
パソコンの外部![]() |
メガネのフレーム(金属)![]() |
霧吹きの霧で発光![]() |
湯呑茶碗の淵![]() |
枯れた杉の葉っぱ![]() |
椿の葉っぱ![]() |
テニスラケット(頂部)![]() |
パセリの葉っぱ![]() |
どんぐり(箸先に固定)![]() |
建物の壁の角![]() |
白熱電球30W点灯![]() |
着ているパジャマ![]() |
電極を水面に接近し発光![]() |
水をかけると発光![]() |
サザエの突起部分で発光![]() |
シリンジ先端の水滴から発光![]() |
5本の指先から同時発光![]() |
ハサミ、銅線、定規の両端で発光![]() |
ネオン管が発光![]() |
rsvd![]() |
rsvd![]() |
先頭へ戻る 気象科学実験教室、一覧表 キッズの気象実験、一覧表
#943 実験装置の製作 and/or 準備
・塩ビのパイプ、布、
・模型の建物を制作する。
・写真の一番高い建物は「尖塔」であり、
この建物は、他の建物に置換できるようにしてある。
・建物の高さや、材質を可変とするためである。
#944 実験の実行と結果
・建物の模型を設置する。
・模型の上空で静電気を発生する。
・模型の建物では、雷は、建物群の中の高い方へ落ちた。
・金属だけでなく、樹木にも落雷する。本当だろうか。
→これは、先行実験EXPM93で確認済みです。
(庭木の椿の葉っぱや、枯れた杉の葉っぱにも落雷しました。)
・すなわち、落雷は金属だけでなく、植物にも落雷することがわかる。
・念のため、机上の観葉植物の葉っぱが、発光することを確認しました。
#945 実験を効果的に行うための工夫、注意点等
・塩ビパイプが短いと、じっくり観察できない。
長いパイプ(たとえば、1m)を布でゆっくりこするとよい。
#946 実験の解説 and/or 関連実験
・実験では、雷は高いところへ落ちると言うよりは、「雷源」が
3次元的にどこにあるかによって、必ずしも高さだけとは言い難いようだ。
たとえば、真横からの雷が「落ちて」来ることもある。
#947 【追加実験、考察等】
・実験では、火花は、写真の塔頂部分において発光した。
・「セントエルモの火」と言うものは、こういうものか、と言うことが実感できる。
・雷を避けるため、何らかの遮蔽物を設置することは、効果があるだろうか。
→「尖塔」と塩ビパイプの間に、ダンポールを壁として置いてみたところ。
「セントエルモの火」は出なかった。
ダンボールでなく、アルミフォイルを壁としておいてみても
「セントエルモの火」はでなかった。
★遮蔽物の設置は効果がありそうであるが、100%有効か、ということは、
必ずしも断言できるものではありません。
・塩ビの板を帯電し、コインをその上方に持ってくると、青白い火花がでます。
コインを塩ビ板の下方に持ってきても同様に火花が出ます。
先頭へ戻る 気象科学実験教室、一覧表 キッズの気象実験、一覧表
#953 実験装置の製作 and/or 準備
・塩ビのパイプ、布、コンビニコップ、押しピン、針金、洗濯バサミ、スチロール板)
・コンビニコップを適宜な大きさに切って、外周にアルミフォイルを貼り付ける。
この実験では、6枚短冊形にした。
・針金の1本は、回転子を支える支柱とした。
もう一本の針金は、アース用とした。
#954 実験の実行と結果
・塩ビパイプをウールの布でこすって、静電気を発生させた(確認はできない)。
・回転子が回りだす。
・写真は、塩ビパイプを強く&速く、こすっていて、
回転子は高速回転している(短冊が見えません)。
#955 実験を効果的に行うための工夫、注意点等
・アルミフォイルの短冊は、4〜8枚の偶数がよさそうである。
・回転子と机の間に、スチロールのプレートを入れるとよく回る。
・プレートを入れないでも回ることがあるが、回転状況は芳しくない。
・写真の回転子は、回転しているが、短冊が見えるほど、遅い回転です。
・アース線の先端位置を、いろいろ変えてみると回転の遅速が変わる。
・アース線がない場合は、回転しなかった。
・こすり方が、弱かったり、遅かったりすると、回らない。
または、すぐ止まってしまう。
#956 実験の解説 and/or 関連実験
・電荷を蓄えると、両手を放して実験や写真撮影ができる。
コンデンサー(ライデン瓶)を、製作し、そこへ蓄えて使ってもよい。
・以下のようにして簡単なコンデンサーを製作した。
ビール缶、その下にアルミ箔、さらにその下にアクリル板、一番下にアルミ箔を敷いた。
これでコンデンサーの本体の出来上がりです。
・アルミ缶側がプラスの電極、一番下のアルミ箔がアースになる。
・アルミ缶とアースのアルミ箔に銅線を接続し、電極とする(本体および電極2本が見える:写真左)。
・電極の間に、回転子を設置する(写真右)。
・パイプをこすってアルミ缶に帯電させる。
アルミ缶(接触しているアルミ箔にも)と一番下のアルミ箔に電荷が蓄積される。
回転子(フランクリンモーター)が回りだす。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
先頭へ戻る 気象科学実験教室、一覧表 キッズの気象実験、一覧表
【次に塩ビの板とスチロールのボールで遊ぶ】
・塩ビの板を机の面や着ているものでこすって、静電気を発生させる。
・墨汁で黒くなったスチロールのボールを机上に置き、帯電した塩ビの板をボールに近づける。
・ボールは塩ビの板に吸着される。そして、板の表面を激しく動き回る。
ボールに指や鉛筆の芯先を近づけると、ボールは逃げていく。
・写真の指は塩ビの板の上にあり、スチロールボールは塩ビの板の下に吸着しいる。
#965 実験を効果的に行うための工夫、注意点等
・スチロールのボールに墨汁を塗ると、帯電しやすくなり、塩ビのパイプや板を近づけた
ときの反応(吸着性能)がよくなる。
・塩ビの板は透明なものを使うと、ボールの動きがよく見える。
・ボールは予期せぬ動きをするし、とても速く動くこともある。そんな時、ボールは
塩ビのパイプや板の吸着の力を振り切って、どこかへ飛んで行ってしまいます。
逃げてしまうボールを一定空間に閉じ込めておくため、ラーメンの容器、菓子の
容器及びそのふた等を使うと、逃げるのを防ぐことができる。
#966 実験の解説 and/or 関連実験
・帯電したパイプや板をボールに近づけるとき、同時に机の面も帯電する。
ボールは飛び上がって来てパイプや板に吸着する。
・指や鉛筆の芯先はボールと同じ電荷を持たされていると想像される。
#967 【追加実験、考察等】
・机上にボールを置いたが、床面や食卓の上、コタツのテーブルの上、布団のシーツの上等
にもボールをおいてみよう。ボールがまったく動かないこともあった。
・下の写真2枚は、いずれも透明な塩ビの板の下面にボールが吸着しています。
床面には、机の板面(左)、紙(右)を用いた。
側面には、ラーメン容器の上部を切り取ったものを、逃げ防止壁としている。
![]() | ![]() |
黒ボールだけ吸着![]() | 白ボールだけ吸着![]() |
#973 実験装置の製作 and/or 準備
・紙、爪楊枝、塩ビのパイプ、布
・模型の車を製作する。
・胴体は剛性を持たせる必要があり、V字形にしてある。
・車軸に爪楊枝を使う。
・車輪は(この実験では)前輪2輪だけとした。
・静電気を受けるための、ヨット帆のような物を車の中央部に立てる。
#974 実験の実行と結果
・パイプを布で摩擦し、帯電する。
・車の帆の前方にパイプを持ってくると、車が走り出す。
・実験ではテーブル上を約50cm走行した。
#975 実験を効果的に行うための工夫、注意点等
・静電気の力が弱いので、車はできるだけ軽くする。
・しかし、車輪はある程度の強度を必要とする。
・静電気を受けるための、ヨット帆のような物を車の中央部に立てる。
・パイプを帆の部分に近づけすぎると、車全体がパイプに吸着してしまう。
#976 実験の解説 and/or 関連実験
・静電気に「力があること」を体験します。
・子どもたちへの説明においては、「重力とは異なる力」であることにも注意を要する
#977 【追加実験、考察等】
・パイプにさまざまなものが吸着する現象をみんな知っているであろうが、
そこに力が作用していることまでは、思いが及んでいないかもしれない。
・しかもその力は、重力とは異なる電気のプラスとマイナスが引き合う力であることに
注意を要する。
・この電気の力がどんなところに利用できるか考えてみることも大事である。
・また、電気(電荷)による力がどれくらいのものかを推定できる方法がある。
それは、以下のうちわであおいで動かす実験の時に、風速を測定すれば、
加速度が求められ、したがって力がわかる。動かすためのエネルギーも分かる。
(ただし、ESD-carの質量を秤量する必要がある。)
・4輪車を試作した、重すぎてほとんど動かず。失敗作でした!
動きにくかった原因は、静電気の力を受ける面をしっかりパイプに向けるように作ること、
車輪を正しく真円に近く切り抜くこと、車軸を車体に直角にすること、全体を軽くすること、
等が挙げられます。
いずれもそんなに難しい問題ではないので再挑戦をそのうちに、と思っています。
・再挑戦は、結局上記(#973〜#974)の「成功」車に後輪を付けることとした。
よく動きます。少しの坂ならば、重力だけで動き出します。
その少しの坂を上らせたりします。約1m動かしました。
下り坂では止まらないので、「電磁ブレーキ」をかけて止める工夫が必要です。
・電磁力以外の力である重力による力の適用、応用例です。
うちわによる「風力」を使って、esd-carを動かします。
どれだけ遠くまで、動かすことができるか、「My car」を自作して、競争してみよう。
・遊びのための「輪ころがし」です。
紙で大きな輪を作り、帯電したパイプで運動させます。
輪がパイプに触れないようにして、輪を動かし、障害物の鉛筆をのりこえさせる。
こんな遊びです。。
先頭へ戻る 気象科学実験教室、一覧表 キッズの気象実験、一覧表
測定値:気圧 | 測定値、気温、水温 | 測定値:空気の相対湿度 |
測定値:空気の露点を計測した | 結露:結露の有無を、缶の表面を指で触って感じる。 この時、放射温度計で缶の表面温度を計測した。 |
・タンク側面から流出するように孔をあけておく。
・これらのタンクを連結し、写真のような直列3段のタンクを製作した。
上の写真のtank1+tank2+tank3を連結しする。
#994 実験の実行と結果
・tank1に水を入れる、tank2へ流下する、tank3へも流下していく。
・下の写真のように流れ出す。
#995 実験を効果的に行うための工夫、注意点等
・流出孔のサイズを適宜にすることが大事。
#996 実験の解説 and/or 関連実験
・降った雨は、地中に浸透していくが、地中で水が
飽和状態になると、浸透していかなくなる。
このあたりの現象を、いかにわかりやすく、実験的に表現するか。
そのためには、タンクからの流出量を如何に制御するか・できるか、
にかかってくる。
#997 【追加実験、考察等】
・土壌雨量指数と大雨注意報、大雨警報について、
流域雨量指数と洪水注意報、洪水警報について
気象庁のHPを参照してください。
土壌雨量指数、流域雨量指数
先頭へ戻る 気象科学実験教室、一覧表 キッズの気象実験、一覧表