Return Home 気象科学実験教室、一覧表 キッズの気象実験、一覧表 「気象実験クラブ」入会案内。気象実験(#00)
実験の様子を写真で紹介します。
Originated 2008-08/08 Last Updated 2008-08/30,09/30,10/24,11/10,12/01
EXPM00 時間とは何かαt、vt、Ft等時間の関与する物理量とその意味を考える EXPM01 台風の海水面の吸上げ効果実験(ペットボトル4本+ビニールチュープ+バケツ) EXPM02 空気で遊ぶ実験(ビニールの丈夫な袋+丈夫な紐)(同類の実験:空気砲 紙風船) EXPM03 空気砲で遊ぶ実験(ダンボール箱+線香) EXPM04 マリオットのビン(ペットボトル+ビニールチューブ+バケツ) EXPM05 山で採取した空気(ペットボトル+バケツ) EXPM06 冷凍庫で冷やした空気(ペットボトル+バケツ) EXPM07 風車を作る(ペットボトル+弾力性のある紙+ストロー+ビーズ+針金)、風からエネルギーを取り出す仕組み EXPM08 空気放射器(風船+ストロー+輪ゴム)、ダンボール箱の巨大ふいご。風神の袋のイメージ。 EXPM09 雨降りの実験(ペットボトル+バケツ)  | 
@フーコーの振り子(地球の回転)
![]()  | 
A温度を空気で運ぶ(移流、現象の予想)
![]()  | 
Bししおどし(エネルギーの解放)
![]()  |  
Cスイングバイ(運動、力積)
![]()  | 
ペットボトル4本の巨大ストローで水を吸い上げる 
 | 
装置の全景と吸い上げ過程  | 気圧計示度  | 
台風が来た時の水位上昇計測装置の概念図です。 気圧の値は例示ですが、気温や水蒸気圧による影響も別途要考慮です。  | 
予備実験として空気タンクに息を吹き込み、60hPa程度増圧します。 連通管に水を入れ、タンクと連通管を連結しました。水位差は約60cmです。 本番時には、台風最接近予定時刻の6時間ほど前の現地気圧の空気を 空気タンクに封入します。  | 
天気図、2008Sept12、0900JST 
 | 気象衛星画像、2008Sept12、0900JST T0813![]()  | 
大きい空気の袋を抱きかかえて遊ぶ 
 | 
空気砲をうつ![]()  | 
廃材利用の空気砲![]()  | 
ボトル内の水位が下がっても、水の流出速度は一定です 
 | 
| 高さ1250mの山の頂上で空気を ボトルに封入した。  
 | 下界の自宅で、水中で開栓したら ボトル内に水が上昇してきた。  
 | 
| 2008年9月25日、富士山3450mで空気を ボトルに採取し、きつく栓をして自宅に持ち 帰った。ボトルはペシャンコになっていた。  
 | 
冷凍庫から取り出した時の形状。 
 | 3本のボトルを、水中で開栓した結果。![]()  | 
先頭へ戻る  気象科学実験教室、一覧表 キッズの気象実験、一覧表
キムチのビンで作った風車、よくまわります 
 | 
風神? 
 | 
ペットボトルに穴をあけて散水し、降雨とする 
 |