雲の高さをはかる。気象の断片。気象科学実験教室、キッズの気象実験
第1編、実験#1−20 Return home 雲の高さを測ろう会 応用例 気象科学実験教室 キッズの気象実験、一覧表
忘れ得ぬ実験 Originated: 2008-01/10 Last Updated:2008-01/22、03/06、8/23, 9/04
この10年のうちに、80種類ほどの気象に関連した実験を企画し、実施してきました。 ・試行錯誤の末にやっと出来た実験。 ・予期せぬ(面白い)現象。 ・期待したとおりの結果。 ・友人や子供たち・孫たちと行った実験。 ・いくらやっても出来ない実験。 ・企画したが、アイデアだけの実験。 成功もあれば、失敗も有ります。 私にとっては、どれも貴重なもので、「忘れ得ぬ実験」です。 いずれも、科学的根拠のある、そして再現性ある実験ばかりです。 ここに一部をご紹介します。(キッズの気象実験で実験実施例を一部ですが紹介しています) @フラクタル図形。 PCで、マンデルブローのフラクタル図形を描いた。 Aカオス図形。 PCで、ローレンツのストレンジアトラクターを3次元に描き、 回転してみることが出来た。 B雲の高さを測る。 友人と5KM離れた2地点で、多摩川上空に流れてきつつあった 雲の仰角、方位角を観測して、高度を780mと算出できた。 2008年8月には、60KM離れた房総半島上の積乱雲の高度を 算出できた(写真にも撮ってある)。 Cベナール対流。 温湯に浮かべた小皿の中で、シリコンオイル+アルミ箔を入れ、 しばらくすると、対流が始まります。ベナール対流です。 小皿一面に同じサイズの対流のセルができました。 D寒冷前線。 寒冷前線進行のシミュレーション。水槽の中で牛乳を流し、先端が 水中を進行していく様子。先端形状。 E空気の圧力。 富士山頂上で500CCのペットボトルに空気を封入し、地上に持ち 帰った。予期したとおりではあったが、見事につぶれていた。 Fピトー管実験。 孫娘たちと共同。チューブに水を入れ、一端から空気を 吹き込み、他端の水位上昇を見た。 G癒し系泡実験。 金魚藻から酸素が出てくる実験。大小様々な泡が、これまた 様々な時間間隔で立ち上っていきます。見ているだけでこころが 癒されます。 H水の流下実験。 流れを細くしていくと、先端が流れに先行して分離し球状 になった(1/4000secの写真で分った)。同時に、蛇口では、 水流が曲げられていることが、鏡に写した写真から分った。 Iボール浮遊実験。 ヘアードライヤーの斜め上向きの気流の中で、軽いボールを 浮上させた。 ボールが気流から逃げ出せないところが実験のポイントです。 Jコアンダー効果実験。 水槽のなかでアルミ製の翼を動かしたとき、翼後端斜め上方 の水面が低下した。 K過冷却水の凍結実験。 ブリキ缶のフタの中で、−5℃程度の過冷却水が放射状に 凍結して行った。 その凍結進行の様子は「パァーー」と1〜2secで進行した。 水をいれる容器としては、なべの蓋、ペットボトル、アルミフォイル、 試験管などをもちいました。寒剤としては、−20℃程度の 飽和食塩水を冷凍庫で凍らせて作りました。 L渦巻形成実験。 ペットボトル2本で、渦巻きを作った。 M共鳴実験。 ワイングラスに水を入れ、水で濡らした指でふちをこすり、 音を出した。 N遠心力の実感。 大きな風船にビー球をいれ、高速回転させ、遠心力を実感した。 O遠心力の実感。 これも遠心力。ペットボトルで小さいバケツを作り、紐を通し、 水を入れ、頭上高く回転した。水を浴びることなく成功した。 P怪力袋。 レジ袋にストローで息を吹き込む。重たい辞書数冊を持ち上げた。 Qカルマン渦。 習字の墨、アルミ箔や太陽光線や、いろいろ試行錯誤しました。 R表面張力実験。 コップに水を入れ、蓋をして、さかさまにします。 蓋には小穴が開いていても水漏れがしない場合があります。 たとえば、パンチされた小さい穴のあるカード、ガーゼ、ハンカチ を使いました。どれも水が漏れませんでした。水が漏ることもあり ますので要注意です。 S酸素20%実験。 平板な容器に水を張り、ローソクを立て点火します。メスシリンダー のような透明な筒をかぶせると、やがて、火が消え、筒の中に水が 上ってくるのが見えます。筒の中の空気の体積は、約20%少なく なります。酸素が無くなったためです。(その後考えてみて、CO2ガスが発生して、 その圧力が新規に発生したはずである。要検討であると感じています。) #21表面張力。 雨降り実験において、近接する2つの小穴からの水がつながった。 #22カオス状態の発見。 フーコー振り子の実験のとき、おもりをつるした糸がねじれて、 回転が戻るとき、糸の各部の回転方向が不規則なタイミングで、 また予期せぬ方向へ戻ることを発見した。この運動を数式表現 するのは困難だろう。カオス現象だ、とおもっています。 #23大きな虹を作る。 水を使わないで、しかも簡単な装置で部屋の中に虹を天井や壁の上 に作る。 #24台風の海水面上昇効果。 ペットボトルを4本連結し、巨大ストローとして水を吸い上げた。 その時の水位はもちろん、気圧も測定でき、気象理論の正しさを 確認した。 #25PC利用で数学的図形の作図。 数式で表現できる現象は、JAVAのプログラミングでPCスクリーン上に 描くことができる。条件(パラメーター)を変えてさまざまな図形を 描くことができる。これまでに筆者のHP上で公開してきました。 #26氷釣りの実験。 氷に糸を垂らし塩をかけると、糸が氷にくっつき、氷釣りができた。 孫のリクエストにより行ったもので、夏休みの自由研究の材料となった。
Return home 気象科学実験教室