| 
 日本気象予報士会第14回定期総会
 
 ***新型インフルエンザ国内感染の拡大に伴う定期総会および各種行事等の開催対応
について***
 
 
 
 
 
    ●総会プログラム
    
      
        
            | 09:50 | 受付開始 会場:気象庁講堂入口
 
 ※気象庁講堂は、気象庁がかかわる大災害が発生した場合は、広報センターとして使用されます。
 その場合の日本気象予報士会の対応については、定期総会の延期等を含め、会のホームページで緊急告知しますので、予めご承知おき下さい。
 
 ・全員に名札を着装していただきます。会場に名札ケースを用意しますので、会員証またはCAMJの名刺をこのケースに入れ、名札としてご使用下さい。会員証、名刺をお持ちでない方のために、手書き用の名札用紙(未記入)を用意します。
 ・会場の机席は寡少で、多くは椅子席となります。バインダーなどをご準備下さい。
 
 
 |  
          | 10:20〜11:50 | 気象記念講演 会場:気象庁講堂
 費用:無料
 
 |  
          |  | 〜休憩〜 ・会場付近には食堂、売店は多くはありません。弁当を準備される方の会場での喫食を、昼休みに限って可とします。ただし、ゴミはお持ち帰りいただきます。
 
 
 |  
          | 13:30〜17:15 | 定期総会 会場:気象庁講堂
 費用:無料
 
 
 |  
          |  | 懇親会会場へ移動 (稲門予報士会ののぼりが目印となります。)
 
 
 |  
          | 18:00〜20:00 | 懇親会 会場:DAY・NITE 大手町店
 料金:5,000円(学生 4,000円)(会場で徴収します)
 
 
 |  
          |  | 解散 |  
 
 
 
    ●講演者紹介
    
      
        
            | 演題 | 「グローバルな水循環と世界の水問題解決へ向けた取り組み」 |  
            | 講師 |  沖 大幹 先生(東京大学生産技術研究所 人間・社会系部門 教授)
 
 ●ご略歴
 沖 大幹(おき・たいかん)東京大学生産技術研究所 人間・社会系部門教授 工学博士・気象予報士
 
 専門分野:地球水循環システム;人間活動を考慮した世界水資源アセスメント、水の安定同位体および衛星リモートセンシングを用いた地球水循環過程の解明、世界・アジア・日本の統合的水資源管理と治水計画
 
 略 歴 等:1987年東京大学 工学部土木工学科卒業
 1989年東京大学 生産技術研究所 助手
 2006年より現職
 この間、日本学術振興会特別研究員としてアメリカ航空宇宙局NASAゴッダード研究所に、また助教授として大学共同利用機関総合地球環境学研究所に、上席政策調査員として内閣府総合科学技術会議事務局にも勤務。気候変動に関わる国家間パネル(IPCC)第4次報告書主要執筆者、国土審議会や社会資本整備審議会などの専門委員なども務める。NHK教育TV番組(高校地学)等でも活躍中。
 
 受賞歴:日経地球環境技術賞、日本学士院学術奨励賞、日本学術振興会賞、科学技術分野の文部科学大臣の科学技術賞の表彰(いずれも2008年)を始め、土木学会環境賞(2005年)、日本水大賞奨励賞(2004年)、国際水文科学会(IAHS)Tison
          Award(2003年)ほか表彰多数。
 
 主な著書等:2006年8月には米国科学雑誌「Science」誌にレビュー論文「地球規模の水循環と世界の水資源」を発表。監訳に「水の世界地図」(丸善出版、2006年)、監修・解説に「水の未来‐世界の川が干上がるとき あるいは人類最大の環境問題‐」(日経BP、2008年)、共著に「国土の未来」(森地茂編著、日本経済新聞社、2005年)、「水をめぐる人と自然─日本と世界の現場から─」(嘉田由紀子編著、有斐閣選書、2003年)、「千年持続社会」((社)資源協会編, 日本地域社会研究所発行、2003年)などがある。
 
 
 |  
            | アブストラクト | (沖先生記)グローバルな水循環と水収支研究の簡単な歴史と現在の最先端の話題を紹介すると共に、世界の水問題の現状とその解決へ向けた取り組みについて、地球温暖化が水循環・水資源に及ぼす影響評価と適応策についても触れつつ、問題解決に資する科学研究への社会からの期待について述べる。バーチャルウォーターの話には立ち入らない。 
 *バーチャルウォーター:仮想の水資源。たとえば、日本は多量の食品等を輸入しているが、それらの食品等を育成・製造するのに消費された水は日本が輸入した水として算定する。
 |  
 
 
 
    ●総会議案一覧
    
      
        
          | 第一号議案 | 第13期事業実施報告 |  
          | 第二号議案 | 第13期決算報告 |  
          | 第三号議案 | 第13期監査報告 |  
          | 第四号議案 | 一般社団法人日本気象予報士会定款制定 |  
          | 第五号議案 | 一般社団法人への移行スケジュール |  
          | 第六号議案 | 第14期事業計画案 |  
          | 第七号議案 | 第14期予算案 |  
          | 議案書のダウンロードについて...会員専用ページ(https://center.camj.jp/)にログインし、[総会・理事会・諮問委員会議事録ボタン]を押下して開いたページの第13回定期総会議案書を右クリックした後、各自のPCに保存してください。 |  
 
 
 
    ●その他
    
      
        
          | ・定期総会委任状の提出及び懇親会の出欠通知について インターネット環境にある方は、経費削減、事務処理の確実性を確保するため、 是非とも、会ホームページから提出していただくよう、ご協力をお願い致します。
 
 ・ホームページ(URL:https://center.camj.jp/)からの提出
 6月6日(土)午前中まで提出/修正が可能です。
 
 ・やむを得ず葉書で提出する方は、5月30日(土)必着でお願いします。
 代理人選任の際は、代理人となる方の同意が必要です。
 
 ・会場の地図はこちらから
 GoogleMapに図を追記
 |  
 
 
 
 |